【川越】トイレの場所を確認する腹痛持ちの街歩き【ミッフィー/ちいかわ】

趣味

※このページにはPRが含まれます※

皆さまこんにちは。

過敏性腸症候群(IBS)でストレスですぐお腹が痛くなってしまう、えいせです。

旅行などは好きだけど、行ったことがない場所で腹痛になったときにお手洗いの場所が分からないのは不安です。

今回は埼玉県川越市で、ミッフィーとちいかわをめぐる街歩きをしてきました。

都内からも近く、人気の川越ですが腹痛持ちには街歩き自体のハードルが高いです。

すでに川越市街地のお手洗いの場所をまとめている方や観光マップにも掲載がありますが、商業施設以外の24時間空いている公衆のお手洗いでこの場所は知ってると安心かも!という場所をピックアップしました。

よろしければご査収ください。

川越駅東口 ペデストリアンデッキ

川越駅はJR川越線、東武東上線の2つの路線がある駅で飲食店が併設されています。駅改札内にお手洗いはありますが、改札を出てからお手洗いに行きたいなぁとなった場合に知っておきたいお手洗いです。

JR、東武東上線ともに改札を出て蔵造りの街並み方面(東口)へ向かうと、お手洗いがペデストリアンデッキ上にあります。

比較的新しくできたお手洗いなので、設備は綺麗です。綺麗なお手洗い助かる!!

お手洗い側から駅を見るとこんな位置。駅を出たらペデストリアンデッキを奥に進んでください

ペデストリアンデッキを降りると市内各所へ向かうバス停があるので、バス移動の前の利用にもどうぞ。(映える風鈴のトンネルなどで有名な氷川神社はバスで向かう距離なので、バスに乗る前にこちらを利用するのはあり)

ちなみに駅構内には薬局(マツモトキヨシ)があるので開店していればこちらでお薬調達可です。また、改札を出て右に行っても左に行ってもスタバがあります。なんでこんな近距離に?と思いますが、JR川越線は1時間に3本しか電車が来ない時間帯もありますので(首都圏なのに!?)電車待ちにちょうどいいのかも。

本川越駅 西口ロータリー

西武新宿線の終着駅がこちらの本川越駅です。

こちらも改札内にお手洗いはあるものの、改札を出たあとにお手洗いに行きたくなった時用です。

改札(一箇所しかない)を出て左手方向に進むとロータリーがあるので、駅舎沿いに左手に行くとすぐにお手洗いにたどり着けます(蔵造りの街並みとは逆方向)

尚、本川越駅にも駅ビル(PePe)があるのですが、こちらは老朽化で全館閉館(2026年1月予定)が決まっているそうです。閉館した場合の改札外最短距離のお手洗いはこちらになりそう。

東武東上線 川越市駅前に公共のお手洗いはない

川越、駅が何個もあるのですが東武東上線の川越市駅(東武東上線川越駅のひとつ下った駅。川越駅と川越市駅は別の駅です)前には公共のお手洗いはありません!

※改札内にはちゃんとあります

コンビニ(ローソン)と薬局(マツモトキヨシ)はあるので、お薬の調達などはできますが。

川越市駅と本川越駅間は数百メートルで歩ける距離&蔵造りの街並み方面に迷わず行くには本川越駅を通ることになる思うので、一番近い公共のお手洗いは本川越駅西口ロータリーのお手洗いかと。

連雀町交差点公衆トイレ

こちらは本川越駅から蔵造りの街並みへ向かう場合に通過するお手洗いです。

駅を出たらマンションとかカフェのある道沿いをひたすらまっすぐ進みます
大きな交差点に辿り着くとあります

駅と蔵造りの街並みエリアの中間地点くらいなので、圧倒的セーブポイント!!

ちなみに、毎年10月に開催される「川越まつり」ではこの交差点が山車の引っかわせ(山車同士が踊りとお囃子を競い合う)が行われる箇所になっており、大変混雑する場所です。山車が複数台同時に止まるので動けなくなります。お祭りは壮観ですが、お祭りの際のお手洗いにはご注意下さい。

ひっかわせに遭遇して壮観だけど人が多くて動けなくなった時の写真

「川越まつり会館」駐車場(駐輪場)トイレ

こちらは蔵造りの街並みに位置するお手洗いです。

川越まつり会館」という、川越まつりの歴史や山車の展示をしている資料館の駐車場にあるのですが、「菓子屋横丁」にも近いです。

蔵造りの街並みに面した会館の建物入り口右側の通路、街並みを抜けた道路に面した駐車場入り口の2箇所から入ることができます。ここを通り抜けると、実は蔵造りの街並みから菓子屋横丁までショートカットできる道でもある(菓子屋横丁まで100メートル)

会館入り口側から入るとこんな看板が立ってます。ベンチのあるけど圧倒的日陰。
菓子屋横丁側からだとこんな案内が立ってます。菓子屋横丁にお手洗いは無いので寄っておきましょう!

ここは比較的人が多く、お祭りのとき等は並び列ができるので混雑しがちかもしれません(分かりやすい場所ですし、お手洗いの無い菓子屋横丁から近い

薬局ってどれくらいあるの?

常備薬忘れた!となった時に知りたい薬局の場所。

主な観光スポットの蔵造りの街並みエリアにはほぼありませんが、川越駅前と川越市駅前にはマツモトキヨシがあります。

他に川越駅から蔵造りの街並みに向かう途中にひたすら続く商店街「クレアモール」に薬局がたくさんあります。マツモトキヨシ、スギ薬局、サンドラッグetc…

クレアモール内であれば、薬局には困りません。

逆にコンビニが少ないかも?装備を整えるなら、川越駅前のアトレ(ここにもマツキヨ)もしくはマイン(ウェルパークとココカラファイン)、クレアモールで。(マツキヨ多いな)

夜のクレアモール入り口(川越駅側)。繁華街感。ドンキもある。

街歩き「みっふぃー蔵のベーカリー」川越店

さて、お手洗いの場所確認も済んだのでかわいいキャラをめぐる街歩きです。

1店舗目は「みっふぃー蔵のベーカリー」川越店さん。

こちらはテイクアウトのみのパン屋さんとミッフィーグッズのお店が中で繋がっているお店です。

パン屋さんからグッズのお店では一方通行。嵐山、湯布院、倉敷、軽井沢にも店舗がありますが、関東にあるのはここ川越だけになっています(2025年3月現在)。

各店舗限定商品がありますが、川越店はさつまいもや観光スポット「時の鐘」をあしらったものが限定商品です。

今回はパンが食べたかったので店舗限定の「むらさきいもコロッケサンド」(346円)と、通常商品の「パルミエ チョコレート」(346円)を購入しました。

サイズは大きくないのですが、とにかくひたすらかわいい。

「むらさきいもコロッケサンド」は、キャペツ等の野菜はなくコロッケのみがふわふわ白パンに挟まれたサンドです。中濃ソースが少しかかっており、コロッケ自体は甘め。芋の形が少し残っているゴロゴロ系のコロッケです。

「パルミエ チョコレート」は思ったよりもしっとり柔らかい系デニッシュです。チョコがデニッシュの層に厚めに入っている&表面にもかかっているので、満足度高いチョコパンでした。

パンはなくなり次第終了なので、普通のパン屋さん同様早めに行ったほうがいいかも。

テイクアウトメニューにはソフトクリームなどもありましたが、寒いので勘弁。

雑貨の店内の方にはフォトスポットがあったりします。パン屋さんで使われているトレーが実際に販売されているのはポイント高いですね。

購入できるパン屋さんのトレー

街歩き「ちいかわもぐもぐ本舗 川越店」※予約なし当日凸※

2025年2月にオープンしたばかりのちいかわのグッズ販売専門のお店です。食べ歩きの街川越ですが、お土産系以外の食品の販売はなくちいかわの食べ歩きができるわけではありません。場所は菓子屋横丁の端にあり、ちいかわもぐもぐ本舗国内2店舗目です。

現在20253はLINEで事前に入店予約抽選を受付ているのですが、店構えだけでも知りたくてふらっと店前まで行ったら

  • 当日に空きが出た場合は当日も受付が可能
  • 当日申し込みはお店の半径10km以内で位置情報をオンにすると手続きができる

ということを知り、試しに受付。20分後の枠に空きが出ており即受付。といった具合で入店する権利を得ました。

整理番号の記載もあるけど、時間で呼び出しているだけだったので番号順に並ぶ感じではなかったです

ということで入店。待機列には屋根とかないのでこれからの季節は日傘必須です。


年間ランキング1位【クーポンで2,580円】 日傘 折りたたみ 完全遮光 JIS認証済 遮熱率59% 自動開閉 DeliToo 傘 超軽量 わずか240g 折り畳み傘 6本骨 uvカット 紫外線対策 日焼け対策 メンズ レディース ワンプッシュ 軽量 ワンタッチ おりたたみ傘 晴雨兼用

装飾が細かくて、色々な場所にちいかわのキャラたちがいます!

店内入り口横にはフォトスポットも
フォトスポットで使えるプロップスも用意されています

平日14時40分の入店で、どら焼きは完売していました。こちらのどら焼きは川越を中心にお店を構える「亀屋」さんとのコラボだそうなので、味は亀屋さんのどら焼きと同じなのかな?ナガノ先生のサイン色紙もありました。

私は「カステラまんじゅう おいも味・チョコ味」を購入しました。(グッズもかわいいけど一応断捨離してる身なので)

さつまいものかぶりものをして、川越の食べ歩きフードを食べている姿がかわいい!

ちいかわは複数のお店で売っているさつまいもスティック(スティック状態にカットしたさつまいもを揚げたもの)、ハチワレはおそらく小江戸おさつ庵さんのおさつチップ(さつまいもを縦方向に長くスライスして揚げたもの。なんかめちゃくちゃバズったやつ)、うさぎはさつまいもソフト(さつまいものソフトクリーム。市内何店舗かで販売しているのを見る)ですかね。

箱の中はこんな感じ
個包装なのでおすそ分けにちょうどいい
ハチワレにおいも、ちいかわにチョコが入ってました(お皿気にしないで)

ちなみに店舗の正面にはスコーン界隈では有名なお店、komugiさんがあります(営業形態がかなり特殊なので普通に行っても買えない。詳しくはお店のインスタをご確認ください。)

百貨店とかのスコーンの催事に出ると爆速完売しているお店です。実店舗で売る時は予約制。

ちなみにちいかわのどら焼きを手掛けている亀屋さんは、菓子屋横丁内にもありました(蔵造りの街並みにも店舗がある)

亀の形をしたどら焼きがかわいい

食べ歩きは個人的には「いも恋」を買っておけば間違いないと思います。川越駅構内、蔵造りの街並みエリアにお店があり、店先で食べるのが一番美味しい。


川越名物 いも恋15個 送料無料【ギフト 右門 贈答 お中元 お歳暮 お饅頭 まんじゅう 冷凍】

以上、川越のかわいいを求めるお手洗い重視街歩きでした。

川越の最低限のお手洗いを知りたい方、これからかわいいを求めに行く方の参考になれば幸いです。

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。

YouTubeのshortsでもお手洗いの場所を紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました