【旧作おすすめ乙女ゲーム】『夏空のモノローグ』【懐古乙女ゲーマーのすゝめ】

ゲーム

※当ページ内にはPRが含まれます※

※本ページ内で使用しているキャラ画像の著作権はオトメイトアイディアファクトリー株式会社)に帰属します。

みなさまこんにちは。乙女ゲームを積みすぎた乙女ゲーマーのえいせです。

こちらの記事では現在は発売から年数が経った旧作ゲーム、環境上プレイが難しいゲーム、コンテンツはあるけどサービスが終了したゲーム等紹介していきます。

元ゲーム業界の人間なので、制作視点感想も残せたら。

自分がプレイした乙女ゲームのlogも兼ねています。

※乙女ゲームという特性上、シナリオ面のネタバレはほぼありません。情報まとめ、ざっくりした感想です※

今回はオトメイトの『夏空のモノローグ』です。旧作ではあるものの、Switchに移植されているので遊ぶことができます!!さらに記事を書いている間に繁体字中国語版の制作決定したので、より多くの方に楽しんでいただける作品になりました。

今からやれば7月29日にギリ間に合うと思うのでこのタイミングで失礼します。

『夏空のモノローグ』とは

  • 発売日 2010年7月29日(PS2)/2013年3月20日(PSP)/2017年5月30日(iOS、Android)/Nintendo Switch(2024年7月25日)
  • メーカー オトメイト(アイディアファクトリー)
  • 対応機種 PS2/PSP/iOS/Android/Nintendo Switch
  • CERO B
  • 主要キャスト 阿部敦、高橋直純、高橋伸也、代永翼、井上和彦、岡本信彦
  • キャッチフレーズ 『その日、その時、その瞬間、ーー。『ツリー』は歌い出し、ーー7月29日はループを始めた。』(PS2版)

コンシューマー版の乙女ゲームブランドで、乙女ゲームプレイヤーなら誰もが一度は聞いたことがあるであろうオトメイトから出ている名作、『夏空のモノローグ』です。

舞台は海にほど近い田舎町、土岐島市。主人公・小川葵はいつもと同じように過ごしていた。

平凡な風景の中にそびえ立つ、超高層建築物『ツリー』。

30年前に突如現れ、にわかに全国を騒がせていたそれも、今やただ寂れた観光資源に過ぎない。

そんな中、葵の所属していた科学部は廃部が決定。面々は連れ立って廃部前日である、7月29日、『ツリー』観測へと赴く。

その日、その時、その瞬間ーー。

『ツリーは歌いだし、

ーー29日はループを始めた。

引用 夏空のモノローグ公式サイト「ストーリー」

話が複雑なので、公式のあらすじを引用させていただきました。

シンプルにいうとループものです。CERO Bで、糖度はかなり低め。主人公は名前変更可能。1年前に記憶喪失を起こしており、無個性寄りになっています。

ゲームシステムは選択肢によるシナリオ分岐のシンプルな乙女ゲームです

演出はノベルゲーム色が強く、テキスト+カットインで場面写が挿入されたりスチルの上にテキストが表示されたりととにかくシナリオが濃厚。移植のたびに新規追加シナリオが増えているので、最新版のSwitchが一番おすすめ。

同時期に発売されたオトメイトのゲームは『AMNESIA』や『CLOCK ZERO』あたりで、『薄桜鬼』の勢いが強かった頃です。当時のオトメイトの中では注目度は高くありませんでしたが、ファンが推し続けたら移植したし発売からかなり経過した段階で単独イベントもできた、舞台化もできたという歴史をコツコツ積み上げてきた作品でもあります。

キャラ紹介

※公式サイトのSNS配布アイコンをお借りしています

木野瀬 一輝きのせ かずき(CV阿部敦) 主人公と同じ高校2年生で科学部の副部長。見た目に圧があり無愛想に見えますが、とても優しい同級生です。各種ビジュアルを見ると大体彼がメインに描かれているので、その通りに1番最初に攻略がおすすめです。夏空のマインドみたいなのが詰まっているルート。

加賀 かが はる(CV高橋直純) 高校1年生で主人公の後輩に当たるキャラ。作中のムードメーカーで好きあらば主人公を口説く、主人公大好きな子です。一見すると根っからの陽キャな感じですが、彼はいつでも本気です。単純な軟派なキャラがいないのが夏空です。バックボーンがしっかりしている。

沢野井 宗介さわのい そうすけ(CV高橋伸也) 高校3年生で科学部の部長です。基本的にいつでもテンションが高い。愛すべき馬鹿系の人ですが、決して馬鹿ではないむしろ天才の人。ものすごい良いキャラなのと、クリア後に読めるシナリオで深みがさらに増すので愛さざるを得ないキャラです。みんな好きになる。本当にテンション高くてやかましいのだけが欠点なんです。

篠原 涼太しのはら りょうた(CV代永翼) 高校1年生。人見知りの猫みたいなタイプの毒舌め後輩。同じ1年の加賀陽とは真逆のタイプです。オープニングムービーにあるのでネタバレも何もないと思うのですが、2人で1つのイヤホンを分け合う平成のムーブが一周回って令和でも効くようになったスチルがあります。夏空のいいところはこういう距離感です!!

浅浪 あさなみ こう(CV井上和彦) 科学講師で科学部の顧問の先生。放任主義なので大体のことは見逃してくれる、ゆるい先生です。28歳で今作唯一の大人キャラなのですが、主人公よりも年下の弟(翔くん)がおり(先生のルート上での重要人物)、弟との交流も要素として多く入ってきます。大人の色気推しではなく、大人だからこその日々の重みを教えてくれるそんなキャラです。ちなみに翔くんは攻略対象キャラではありませんが、作品上では欠かすことのできないキャラです。

綿森 楓わたもり かえで(CV岡本信彦) 神出鬼没な謎の少年。夏空キャラは髪の毛の色が比較的現実的な地味めの色なのですが、彼は見た目から察せる通り(察して)ちょっと立場が特殊なキャラです。説明として語るのが難しいキャラなのでとりあえず彼のルートまで辿り着いてください。

【こんな要素が好きな人におすすめ】高校生の夏休み、ループもの、泣きゲー系、繊細なシナリオ

高校生の夏休み

あらすじの通り、夏休みである7月29日を繰り返す話です。毎日が7月29日ですが、主人公たちはループに気づいているので毎日異なる行動を起こす実験(という名のドタバタ)を起こします。

高校生ならではの青春感。誰もが思ったことがあるであろう、終わらないでくれ夏休み!!がここにはあります。高校生の夏ってどうしてこんなにも尊いのでしょうか。

ループもの

ループを題材にした作品は数ありますが、皆さまはどのループが好きですか?(どのループが好きとは?)

夏空はループがかなり重要な要素になっているので、比較的SF感は強めかと思います。それと比例するようにシナリオもしっかりしておりループものが好きな方に大変おすすめです。

※あくまでもループであってタイムスリップではない(重要)

泣きゲー系

オトメイトのゲームは結構切なく泣けるルートが多いのですが、夏空も歴代タイトルに負けず劣らず屈指の泣きゲーです。

私の場合はこのキャラが切ない……というよりは、話の全体像に気づいた時に各キャラの考えを思うと全体的に泣けるし、自分自身を励まして前を向ける話だと思いました。元気が出る。

明日が来ないというループに閉じ込められたとき、あなたは何を思うのでしょうか。

現実では同じ日々がないからこそ、同じ日々を繰り返してしまう夏空は胸にくるものがあります。

爽やかに涙したい方は是非。

骨太かつ繊細なシナリオ

夏空はイラストや乙女ゲームならではの彼との接近ドキドキ要素よりも、シナリオで勝負をしているタイプのゲームです。

ドラマチックで激動な感じではなく、日常のささいなことを丁寧に描いていくタイプ。

絵に描いたようような、夏の日の青春みたいな絵がここにはあります。また追加要素で読めるようになったシナリオではキャラ視点での真実も公開されており、シナリオの根幹もしっかりと読むことができます。クリアするたびにシナリオにどんどん惹き込まれていくので物語性を求める方にもおすすめです。

ゲーム屋視点でここがすごい!

乙女ゲームの周回プレイを生かしたシナリオとシステム

乙女ゲームで避けて通れない周回プレイ、そこにループものの要素を掛け合わせたシステムです。

周回を前提として全体の話が進んでいくので、とりあえず全員攻略してくださいとしか言いようがないのです。作業になりがちな周回1つ1つに意味が生まれるゲーム、やりごたえがあります。

プレイヤーとして主人公になる自分と、メタ的にゲームをプレイする自分両方が大満足になるので是非自力でプレイをしてほしいですね。

構成自体は実はシンプルですが、これをシナリオとシステムに綺麗に反映できているのは制作の手腕かと。

今からやる方法は?

好きな対応ハードでやってください!最新はSwitchバージョンなのでSwitchがおすすめです!移植の度に追加要素も増えているので。


夏空のモノローグ 〜Another Memory〜 通常版 【Switch】

強いていうなら、モバイル端末用のiOS・Android版アプリは冒頭は無料ですが、以降キャラルートは買い切りになっているのでいっそゲームソフトを買ってしまった方が良いですね。

さわりだけ気になる!という方はアプリDLで雰囲気確認するのはアリだと思います。

メディアミックス展開は舞台化が昨年(2024年7月)にありました。なんと舞台化発表はその前の年で、千秋楽は7月29日という徹底ぶり。7月29日はファンや公式の間でも『夏空の日』と呼ばれ何かしら動きがあります。今年はイオンシネマ板橋にて、昨年の舞台のオーディオコメンタリーイベント(キャラクタービジュアルでのキャスト登壇)があります。

舞台上演前の舞台の様子(撮影OK時間)
ちょうどSwitch版が発売されたタイミングだったのでロビーに展示がありました

夏空好きはとりあえず7月29日は毎年予定空けてるイメージです(曜日関係なくこの日であることが重要なので)。逆に言えば7月29日以外供給があまりないので1年のうちこの日を大切にできるタイトルでもあります。

じわじわと人気と注目度が上がってきている『夏空のモノローグ』、移植がかなり進んでいるのでプレイしやすい環境のゲームかと思います。気になっている方、是非プレイしてみてください。

それではここまで読んでくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました